
最新のイベント情報をご覧ください。
今回のテーマは「未来ノマツリ」
「祭〈マツリ〉」という言葉から、どのようなことをイメージされますか。一般的には「感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為」と定義されていますが、近年は音楽フェスティバルやアートフェアも広く祭と位置付けられています。共通しているのは、人々が集い非日常的な体験を共有し、文化を未来へ伝えること、つまりひとつのコミュニケーション・プラットフォームと言えるでしょう。
今年の「六本木アートナイト 2017」は、アジアを中心に世界中から彩り豊かなアートやパフォーマンスが集まり、新しくクリエイティブな「未来ノマツリ」を目指します。
メインプログラムのアーティストには、写真家・映画監督として幅広く活躍する蜷川実花の起用が決定いたしました。蜷川実花が贈る美しく妖艶な世界にご期待ください。
また、今回は初の試みとして、東南アジアにゆかりのある日本人アーティストや現代アートに沸く東南アジアより注目アーティストを招聘して様々な人々と協働しながら作品を制作・発表するプロジェクト"東南アジア・プロジェクト"も始動します。
今年のメインビジュアルは、蜷川実花の写真を使いgroovisions(グルーヴィジョンズ)がデザインし、「六本木アートナイト 2017」のアイコンとして展開してまいります。
「六本木アートナイト」とは
「六本木アートナイト」は、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に開催する、一夜限りのアートの饗宴です。様々な商業施設や文化施設が集積する六本木を舞台に、現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な一夜限りの体験をつくり出す本イベントは、東京を代表するアートの祭典として2009年3月にスタートし、年々発展を続けております。
メインプログラム
メインアーティスト:蜷川実花
六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館をつなぐインスタレーション作品。
極彩色に彩られた東洋と西洋のさまざまなモチーフが混ざり合う万華鏡のような蜷川実花の世界観を3会場で展開。
フォトスポットとなる作品のなかで、蜷川マジックにかかった観客(観る人)はいつしか発信者(創る人)となっていく。
六本木ヒルズアリーナでは2日間繰り広げられるさまざまなイベントの舞台となります。
- 日時:9月30日(土) 10:00~10月1日(日) 18:00 (会場によって異なります)
- 場所:六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館
- 参加料:無料


木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)監督。映像作品も多く手がける。2008年、「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回。2010年、Rizzoli N.Y.から写真集を出版、世界各国で話題に。2016年、台湾の現代美術館(MOCA Taipei)にて大規模な個展を開催し、同館の動員記録を大きく更新した。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事就任。
開催概要
期間 | 2017年9月30日(土)~10月1日(日) |
---|---|
時間 | 2017年9月30日(土)10:00~10月1日(日)18:00 <コアタイム>9月30日(土)【日没】17:27~10月1日(日)【日の出】05:36
|
場所 | 六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース |
入場 |
無料(但し、一部のプログラムおよび美術館企画展は有料) |
WEB |
|
主催 | 東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、港区、六本木アートナイト実行委員会【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、 21_21 DESIGN SIGHT、森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】 |
お問い合わせ | TEL: 03-5777-8600 (ハローダイヤル 8:00~22:00) |